 |
|
職長・安全衛生責任者教育
|
「土日コース」と「平日コース」があります。日程表はここをクリック
労働安全衛生法第60条(職長教育)・第16条(安全衛生責任者)による教育
(リスクアセスメント教育を実施)
※ カリキュラムは、平成18年5月12日基発第0512004号 合計14時間(7科目)教育
(労働安全衛生規則第40条第2項含む)
@作業方法の決定及び労働者の配置に関すること A労働者に対する指導又は監督の方法に関すること
B危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること(リスクアセスメント)
C異常時等における措置に関すること Dその他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関すること
E安全衛生責任者の職務等 F統括安全衛生管理の進め方 全7科目
1日目: 9時50分〜18時20分 (集合9時30分まで 解散18時25分)
2日目: 9時20分〜17時45分 (集合9時15分まで 解散18時00分)
<労働安全衛生法第60条>
事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は 監督する者(作業主任者を除く。)に対し、次の事項について、
厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。
1 作業方法の決定及び労働者の配置に関すること
2、労働者に対する指導又は監督の方法に関すること
3 前2号に掲げるもののほか、労働災害を防止するため必要な事項で、厚生労働省令で定めるもの
職長等の教育を行うべき業種(労働安全衛生法施行令・第19条)
1、建設業 2、製造業(該当しない製造業もあります)
3、電気業 4、ガス業 5、自動車整備業 6、機械修理業
修了証について
当教習所が発行いたします「修了証」は、全国の現場や事業所で通用いたします。
講習2日目の修了式に「修了証」を発行いたします。
修了証には会社名の記載はありませんが、教育修了証明書(A4)には会社名の記載があります。
(会社名の記載を控えてほしい方は、申込書に個人名で発行とお書き下さいませ)
講習スタイル
1)講義 2)実技(危険予知活動他) 3)演習(グループ演習、個人演習)
4)映像教育 5)発表(受講生に発表の機会を与えております) 参加型講習です。
一方通行の講習ではなく、個人演習、グループ演習があります。 リスクアセスメントについて学びます。
受講票や領収書について
受講料のお振込確認後に受講票・地図・領収書を指定発送先(事業所又はご自宅)へ郵送いたします。
FAX申込書やネット申込の時に領収書の宛名と受講票の発送先をお知らせ下さい。
領収書の宛名が無記入はできません。必ず宛名を書いて発行いたします。
受講者変更について
1)受講日の前日までFAXで受付いたします。(電話による口頭変更連絡は受付けいたしません)
2)受講日の当日の変更は、固くお断りいたします。無断変更もお断りいたします。
3)受講者の変更が生じる場合は、再度、申込書をご記入していただき、FAX送信をお願いいたします。
|
1日目の時間割 (9:50−18:20) |
自 |
至 |
講習内容 |
8:45 |
9:30 |
集合時間帯(8時45分から入場可) |
9:30 |
9:50 |
オリエンテーション・講師自己紹介 |
9:50 |
10:50 |
労働者に対する指導又は監督の方法 |
11:00 |
12:30 |
労働者に対する指導又は監督の方法 |
12:30 |
13:20 |
お昼休み (50分) |
13:20 |
14:20 |
安全衛生責任者の職務等 |
14:20 |
14:50 |
統括安全衛生管理の進め方 |
15:05 |
15:35 |
統括安全衛生管理の進め方 |
15:35 |
16:35 |
その他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関すること |
16:50 |
17:50 |
その他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関すること |
17:50 |
18:20 |
作業方法の決定及び労働者の配置に関すること |
18:25 |
― |
解散 |
2日目の時間割 (9:20−17:45) |
自 |
至 |
講習内容 |
9:15 |
9:20 |
集合時間帯 (8時45分から入場可) |
9:20 |
10:50 |
作業方法の決定及び労働者の配置に関すること |
11:00 |
12:30 |
危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること |
12:30 |
13:20 |
お昼休み (50分) |
13:20 |
14:20 |
危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること |
14:30 |
16:00 |
危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること |
16:15 |
17:45 |
異常時等における措置に関すること |
17:45 |
18:00 |
修了式 |
|
受講資格 |
満18歳以上で、社会経験が3年以上の方。
(前職+現職の合計がなるべく3年以上) |
受講期間 |
(1日目) 9:50〜18:25
(2日目) 2日目集合 9:15
9:20〜17:45 実質講習時間14時間 |
受講料 |
¥18,700(税込み、テキスト代込み) |
定員 |
24名(当分の間15名) |
申込受付 |
各開講日の5日前まで受付 |
講習会場 |
新大阪労働安全教習所 |
講習スタイル |
講義+演習(個人演習・グループ演習)+映像教育+実技(指差呼称他)+発表 |
持ち物は5つ |
受講票、運転免許証(身分証明書)
写真(免許証サイズ)と印鑑(認印です、シャチハタでも可)
筆記具(エンピツまたはシャープペンシル、消しゴム) |
備考 |
修了証について:
当教習所が発行いたします「修了証」は、全国の現場や事業所で通用いたします。
講習2日目の修了式に「修了証」を発行いたします。教育修了証明書も発行いたします。
服装は、スーツ、作業着、普段着の方と様々です。
講習中は、脱帽で受講をお願いいたします。 |
|
|
|
教習所をご利用への注意事項 |
- 公共交通機関をご利用の上、教習所へお越し下さい。
自転車、バイク、車などの乗り入れは禁止いたします。
自動車は、有料駐車場に必ず駐車して下さい。近くに数箇所あります。
- 講習の遅刻と早退は、原則的には認めておりませんので、ご注意をお願いいたします。
天災が発生した場合の早退は、後日に再受講となります。
その際、受講料は新たに発生はしません。
- 遅刻された方と早退された方については、修了証の発行はできません。
- 講習日には写真(免許証サイズ)と印鑑(認印です、シャチハタでも可)が必要です。
- 筆記具(エンピツまたはシャープペンシル、消しゴム)も
必ず持参して下さい。
- 講習中は、携帯電話の電源オフまたはマナーモードの設定でお願いいたします。
- 講習中の飲み物では、ジュース、お茶等はかまいませんが、
こぼしたり汚したりしないようにご注意下さい。 アルコール飲料は厳禁です。
- 教室内は禁煙です。喫煙は、指定された場所でお願いします。
また、吸殻のポイ捨ては、絶対にしないようにお願いいたします。
- 講義の進行を妨げる行為は固く禁止いたします。(例、騒ぐ、着信音が鳴る等)
- 昼食は、教室をご自由にご利用くださって結構です。
ただし、食後に発生したゴミの始末は、室内の決められた場所に捨てて下さいますよう、
ご協力をお願いいたします。
|
|
講習受講までの手続き |
 |
|
|
|
〒532-0011 大阪市淀川区西中島5丁目4番33号
辰野新大阪第3ビル3階
(C)2006-2008 新大阪労働安全教習所 All Rights Reserved. |