熱中症予防労働衛生教育(管理者用教育【一般用含む】) |
熱中症を防ぐためには 日程表はここをクリック
平成21年6月19日付基発第0619001号通達と平成28年2月29日付基安0229第1号通達、令和3年7月26日付基発0726第2号 他による教育です。
※ 受講者の年齢は、18歳以上ですと、誰でも受講できます。(60歳以上の方も受講できます)
@ 開講は通年ではなく、毎年3月〜10月の期間だけ開講しております。
A 開講の時間帯が午前開講と午後開講があります。日程により講習の時間帯が異なります。
B 講習内容は下表のとおりです。(管理者用教育):実質教育時間は、3時間30分です
熱中症の症状 |
熱中症の概要、職場における熱中症の特徴、体温の調節、
体温の調節(汗)、熱中症が発生する仕組みと症状 |
熱中症の予防方法 |
労働衛生3管理、WBGT値、
WBGT値測定器(簡易に測れるハンディタイプ)、
作業環境管理、作業管理、スポーツドリンク、健康管理、
労働衛生教育、熱中症予防対策事例 |
緊急時の救急処置 |
緊急連絡網の作成及び周知、緊急時の救急処置 |
熱中症の事例 |
熱中症の災害事例 |
※ 講習では 「 スポーツドリンク 」を提供いたします。
【過去の受講生】@製造業 A倉庫業 B警備業 C建設業 の4業種の方が多いです。
【その他】→大学生、専門学校生、18歳の高校生、飲食店の方も受講されています。親子で受講の方もいらっしゃいました。
以下の時間割表をご参考にお願いいたします。
開講時間割表が3パターンあります。
@ 午前中 開講パターン 【集合8:40、 8:45〜13:05】
A 午後開講(A)パターン 【集合14:55、15:00〜19:20】
B 午後開講(B)パターン 【集合13:35、13:40〜18:00】
|
1、午前中開講パターンの時間割表です
自 |
至 |
科目 |
時間 |
スタイル |
8:30 |
8:45 |
8時30分から入室できます。
8時30分より早く来ても入室できません。
受付 |
― |
― |
8:45 |
9:00 |
オリエンテーション |
― |
― |
9:00 |
9:30 |
熱中症の症状 |
30分 |
講義 |
9:30 |
10:00 |
熱中症の予防方法 |
30分 |
講義 |
10:10 |
11:40 |
熱中症の予防方法 |
90分 |
映像・講義 |
11:50 |
12:05 |
熱中症の事例 |
15分 |
講義 |
12:05 |
12:20 |
緊急時の救急処置 |
15分 |
講義 |
12:20 |
12:50 |
熱中症の予防方法 |
30分 |
講義 |
12:50 |
13:05 |
修了式・質問 |
― |
― |
|
2、午後開講(A)パターンの時間割表です
自 |
至 |
科目 |
時間 |
スタイル |
15:00 |
15:15 |
オリエンテーション |
― |
― |
15:15 |
15:45 |
熱中症の症状 |
30分 |
講義 |
15:45 |
16:00 |
熱中症の事例 |
15分 |
講義 |
16:00 |
16:15 |
緊急時の救急処置 |
15分 |
講義 |
16:25 |
17:55 |
熱中症の予防方法 |
90分 |
映像・講義 |
18:05 |
19:05 |
熱中症の予防方法 |
60分 |
講義 |
19:05 |
19:20 |
修了式・質問 |
― |
― |
|
3、午後開講(B)パターンの時間割表です
自 |
至 |
科目 |
時間 |
スタイル |
13:40 |
13:55 |
オリエンテーション |
― |
― |
13:55 |
14:25 |
熱中症の症状 |
30分 |
講義 |
14:25 |
14:55 |
熱中症の予防方法 |
30分 |
講義 |
15:05 |
16:35 |
熱中症の予防方法 |
90分 |
映像・講義 |
16:45 |
17:00 |
熱中症の事例 |
15分 |
講義 |
17:00 |
17:15 |
緊急時の救急処置 |
15分 |
講義 |
17:15 |
17:45 |
熱中症の予防方法 |
30分 |
講義 |
17:45 |
18:00 |
修了式・質問 |
― |
― |
|
修了証について:
当教習所が発行いたします「修了証」は、全国の現場や事業所で通用いたします。
修了式に「修了証」を発行いたします教育修了証明書も発行いたします。 |
受講資格 |
満18歳以上の方 |
受講期間 |
午前開講パターン (集合:8:40、解散13:05)
午後開講(A)パターン (集合:14:45、解散19:20)
午後開講(B)パターン (集合13:35、解散18:00) |
受講料 |
¥7,920(税込み、テキスト代・スポーツドリンク他込み) |
定員 |
16名 |
申込受付 |
各開講日の5日前まで受付(申込書の受付と受講料のお振込み期限) |
講習会場 |
新大阪労働安全教習所 |
講習スタイル |
講義+映像教育 |
持ち物は5つ |
受講票、運転免許証(身分証明書)
写真(免許証サイズ)と印鑑(認印です、シャチハタでも可)
筆記具(エンピツまたはシャープペンシル、消しゴム) |
備考 |
|
|
|