振動工具(チェーンソー以外)の取扱い安全衛生教育 (4時間教育:3科目)
日程表はここをクリック
※ 学科教育のみ、試験はありません。
演習があります→ノモグラムによる求め方3問、電卓で計算3問他
( 30分以上の演習を講師と一緒に体験しましょう)
【対象工具】
削岩機、 チッピングハンマー、 リベッテイングハンマー、 ピックハンマー、 コンクリートブレーカー、 サンドランマー、オートケレン、 電動ハンマー、 エンジンカッター、刈払機、携帯用皮はぎ機、サンダー、バイブレーション ドリル、携帯用タイタンパー、コンクリートバイブレーター、携帯用研削盤、卓上用研削盤、 インパクトレンチ、 ジグソーなどがあります。
昭和58年5月20日基発第258号通達から平成21年7月10日基発0710第2号通達へ改正( 改正カリキュラムに演習があります ★ 講師と一緒に演習を体験しましょう )
【このような方の受講も大歓迎です】
1、平成21年7月10日より前の講習を受講した方
2、電卓での演習やノモグラムの演習を受講していない方
3、刈払機教育で演習を学んでない方
【講習スタイル】
1、3科目の学科は聞くだけではない
2、体験型です(防振手袋の着用体験、個人演習などもあります)
3、30分の演習時間は、3問でノモグラムと電卓を体験する
【3科目とは】
1)振動工具に関する知識(60分)
2)振動障害及びその予防に関する知識(150分)→演習込みです
3) 関係法令(30分)
※ 開催日によって講習時間帯が異なりますので、以下の受講期間をご確認くださいませ。 (集合が 8時40分の回 と 集合が13時50分の回があります)
|