丸のこを使用して行う作業に従事する労働者の教育です。 日程表はここをクリック
平成22年7月14日の通達による教育
労働安全衛生法第59条第3項の特別の教育に準ずる教育です。
可搬式丸のこ盤(ベンチ丸のこ、卓上丸のこ)、携帯用丸のこ(丸のこベンチスタンド)、携帯用丸のこ盤(丸のこ)を使用される方の教育です。
仕事で丸のこを扱う人の教育となります。
実技は3種類(丸のこ・卓上丸のこ・ベンチスタンド)使用します。
<午前から開講する場合>
自 |
至 |
科目 |
時間 |
スタイル |
8:30 |
9:00 |
受付・注意事項(入室は8:30から) |
− |
− |
9:00 |
9:30 |
携帯用丸のこ盤に関する知識 |
30分 |
講義 |
9:30 |
10:00 |
携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識 |
30分 |
講義 |
10:10 |
11:10 |
携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識 |
60分 |
講義・映像 |
11:20 |
11:50 |
関係法令 |
30分 |
講義 |
11:50 |
12:20 |
携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識 |
30分 |
講義 |
13:05 |
13:35 |
安全な作業方法に関する知識 |
30分 |
講義 |
13:35 |
14:05 |
実技 |
30分 |
実技 |
|
14:20 |
解散 |
|
|
<午後から開講するAパターンの場合>
自 |
至 |
科目 |
時間 |
スタイル |
13:00 |
13:35 |
受付・注意事項(入室は13:00から) |
− |
− |
13:35 |
14:05 |
携帯用丸のこ盤に関する知識 |
30分 |
講義 |
14:05 |
14:35 |
携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識 |
30分 |
講義 |
14:45 |
15:45 |
携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識 |
60分 |
講義・映像 |
15:55 |
16:25 |
関係法令 |
30分 |
講義 |
16:25 |
16:55 |
携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識 |
30分 |
講義 |
16:55 |
17:25 |
実技 |
30分 |
実技 |
17:30 |
18:00 |
安全な作業方法に関する知識 |
30分 |
講義 |
|
18:15 |
解散 |
|
|
<午後から開講するBパターンの場合>
自 |
至 |
科目 |
時間 |
スタイル |
13:30 |
14:10 |
受付・注意事項(入室は13:30から) |
− |
− |
14:10 |
14:40 |
携帯用丸のこ盤に関する知識 |
30分 |
講義 |
14:40 |
15:10 |
携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識 |
30分 |
講義 |
15:20 |
16:20 |
携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識 |
60分 |
講義・映像 |
16:30 |
17:00 |
関係法令 |
30分 |
講義 |
17:00 |
17:30 |
携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識 |
30分 |
講義 |
17:30 |
18:00 |
実技 |
30分 |
実技 |
18:05 |
18:35 |
安全な作業方法に関する知識 |
30分 |
講義 |
|
18:50 |
解散 |
|
|
修了証について:
当教習所が発行いたします「修了証」は、全国の現場や事業所で通用いたします。
修了式に「修了証」を発行いたします。教育修了証明書も発行いたします。
服装について:
実技教育がありますので、丸のこに巻き込む恐れのあるものはご遠慮下さいませ。
スーツ姿は、ご遠慮下さい。作業着は、大歓迎です。
作業着以外の服装は、スーツ以外と衣服を巻き込まないものであること。
|