教習所からのお知らせ(2会場とも最寄り駅が新大阪駅です)

画面を下へスクロールすると「全講習一覧」がございます
講習一覧の右側「開催日程」をクリックしてお申込ください♪

作業主任者技能講習の申込受付は、開講日の14日前までになります

作業主任者と安全衛生推進者、衛生推進者講習は、予約番号を取得後に申込書(写真貼り付け)・身分証明書の写し(住所表示があるもの)を
郵送してください
 
(ご注意)
作業主任者の申込書の郵送で料金不足が数件発生しております
発送前に郵便料金が過不足ないかをご確認のうえ、
発送をお願い致します
無断キャンセルがないように期限内に必ず連絡をお願い致します

事務局営業時間帯(電話)平日 
午前9時30分~午後5時30分
営業時間外はメール又はFAXのどちらかでお願い致します

《 おすすめ講習のご案内 -申込受付中- 》
保護具着用管理責任者(実技あり) 
 呼吸用保護具の学科と実技は
 興研㈱さんがご指導致します
 保護具は現物を手に取って体験型です

職長・安全衛生責任者教育
 平日ほぼ毎週開講
 当社1押し! 当社第1位!
 2日目の昼からはグループ演習が連発します
(午前中も演習あります)

自由研削といし 特別教育(充実した実技教育です)
 実技は複数の機材で体験できます。10人限定。

粉じん特別教育 プロフェッショナル講師3人が指導
 保護具は興研㈱さんがご指導致します

石綿特別教育  外国籍の方8名以上で貸切教育できます
 貸切教育の実績あります

全講習一覧 (30種類の講習)

講座詳細       →日程表は右スクロールして下さい👉👉開催日程
 作業主任者技能講習 労働安全衛生法第14条
 大阪労働局長登録教習機関(登録第159号) 登録満了日:令和11年3月12日 
  ☟申込は日程ページから(予約番号を取得後に申込書を郵送してください
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習
 (医療業界の方も受講されています)
🖱特化主任日程
予約番号取得後に申込書を郵送
有機溶剤作業主任者技能講習  【 会場:KITENA新大阪 】
 (特別有機溶剤を扱う方も対象です)
🖱有機溶剤主任日程
予約番号取得後に申込書を郵送   
石綿作業主任者技能講習
 (建築物石綿含有建材調査者の受講資格を得るために
 受講されている方もいらっしゃいます)
🖱石綿主任日程
予約番号取得後に申込書を郵送
金属アーク溶接作業主任者限定技能講習
 (日程表参照・1日で修了・土曜日に開講)
🖱アーク主任日程
予約番号取得後に申込書を郵送
安全衛生推進者等 養成講習   
 (常時10人以上50人未満の事業場に選任義務
 大阪労働局長 登録安全衛生推進者等養成講習機関(登録第21号) 登録満了日:令和11年9月1日 
  ☟申込は日程ページから
安全衛生推進者養成講習 
 🖱安全衛生推進者日程
予約番号取得後に申込書を郵送
衛生推進者養成講習  
 
🖱衛生推進者日程
予約番号取得後に申込書を郵送
職長・安全衛生任者   ほぼ毎週開講                               
職長・安全衛生責任者教育   
→日程表は右 👉👉 
 
 おすすめ!当社で人気第1位!
 ❷平日はほぼ毎週開講
 ❸グループ討議あり(1グループ:3~4人組で編成) 
 ❹役割(リーダー、発表者)はローテーションします
 ❺全受講生の前に立っての発表はありません
 ❻自席で着席状態で発表します(緊張の緩和)
 ❼お互いに助け合い、思いやり精神で受講をお願いします
 ❽グループ討議中、不織布マスクの着用をお願いしてます
 ❾受講生同志が和やかな雰囲気で受講されています
🖱職長安責
  日程&申込
  郵送不要
能力向上教育 (4種類下記参照)
→日程表は右スクロールして下さい👉👉
特定化学物質等作業主任者能力向上教育      
   年1回開講
 ❶特定化学物質作業主任者技能講習修了証が
 ある方が受講できます
 ❷近年、法改正もあり受講をお勧めいたします
🖱能力向上教育
 日程&申込 

  郵送不要

 添付書類が必要です
 修了証の写しを送信して下さい
 FAX 又は メール
有機溶剤作業主任者能力向上教育         
  年1回開講
【製造業】職長等の能力向上教育         
  年1回開講
【建設業】職長・安全衛生責任者 能力向上教育  毎月開講
 ❶申込時:職長・安全衛生責任者教育の修了証の
  写しが必要です
 ❷当日は上記❶の修了証の現物が必要です 
 ❸能力向上教育の修了証では受付できません
 ❹職長等安全衛生教育修了証では
  「安全衛生責任者」が未受講
 ❺特別教育の修了証は不要です 
  
特別教育    毎月開講 
→日程表は右スクロールして下さい👉👉 
一部 人材開発支援助成金【建設労働者技能実習コース】対象で申請書の持参をお願いします
自由研削砥石の取替え等業務特別教育 
 (第1号自由研削といし)   助成金対象 
 当社人気第3位! 実技あり
 充実した実技教育で複数の機種あります(1機種増)
 製造業の方が多く受講されています
🖱特別教育
  日程&申込

  郵送不要(申込書)

 貸切講習受付(実績あり)
 (4ヵ月前から受付開始)
 ・自由研削砥石(8~10名)
 ・酸素欠乏(8~20名)
 ・ダイオキシン類(8~20名)
 ・石綿取扱い(8~20名)
 (出張講習は実施してません)
 
第2種・酸素欠乏危険作業特別教育  
 (第26号 第2種酸素欠乏)  助成金対象
 【作業主任者ではありません】
 ❶建設業❷電気業❸食品業❹ビル管理の方が受講されています  
粉じん作業等の従事者特別教育 
 (第29号 特定粉じん作業)  助成金対象
 ❶プロフェッショナル講師3名が担当
 ❷製造業の方が多数受講されています
ダイオキシン類作業従事者特別教育   
 廃棄物焼却施設関連作業  助成金対象外です
 当社人気第2位!
石綿取扱い作業従事者特別教育 
 (第37号石綿が使用…業務) 助成金対象
 【作業主任者技能講習は当社実施】 
 
安全衛生教育 
→日程表は右スクロールして下さい👉👉
振動工具(チェーンソー以外)取扱い作業安全衛生教育
  防振手袋10種類以上あります、演習あります
  年5~7回開講 
🖱安全衛生教育
日程&申込

 郵送不要

 貸切講習受付
 (4か月前から受付しています)
 ・振動工具(8~20名)
 ・丸のこ(8~10名)
 ・有機溶剤(8~20名
)
丸のこ取扱い作業従事者安全教育  実技あり 毎月開講
  【実技:3機種使用、貸切教育の実績あります】
  実技は2機種2回、1機種1回 計5回体験
  女性の受講生もいらっしゃいます
有機溶剤取扱い業務安全衛生教育       
 【作業主任者技能講習は別途・当社で毎月実施】
 修了試験はありません 年2~4回開講
情報機器作業労働衛生教育【一般作業】     
 ネット社会だけど対面講習で実施、講師3名
 半日で学ぶ、貴重な講習 年1~2回開講
 この講習は年齢制限なし(高校生も受講できます)
管理者用教育 
→日程表は右スクロールして下さい👉👉
安全管理者選任時研修
 50人以上の事業場で安全管理する方
🖱管理者用教育
  日程&申込

  郵送不要
化学物質管理者講習に準ずる講習 
  RA取扱い事業場向け
保護具着用管理責任者 実技あり 
 【会場:KITENA新大阪】
 【実技:呼吸用保護具と呼吸用保護具外と班分けします】
 作業主任者修了者も是非、受講していただきたい
 受講生全員が実技を体験!(一部、指名する実技あり)
腰痛予防労働衛生教育 屋内型【管理者用】 実技あり
  【概論、実技:松﨑麻里先生が担当、健康運動指導士】
  受講者10名未満の少人数の講習です
  年2~3回の第3土曜日に開講 貴重な講習  
   
熱中症予防労働衛生教育【管理者用】 【3月~10月の期間限定】
騒音作業労働衛生教育 (3時間講習)
その他教育 
→日程表は右スクロールして下さい👉👉
転倒予防教育🖱その他日程&申込
 郵送不要
整理収納アドバイザー2級認定講習
身の回りを整理して生活も仕事も効率アップ
・ 調整中